掲載日 /
福島の人気桃『あかつき』が生まれるまで
男たちの情熱。重なり合う奇跡。
フルーツ王国ふくしまを支える「桃」。中でも7月〜8月の暑い時期に収穫する「あかつき」は作付面積も多く、消費者に圧倒的な人気の「エース桃」だ。今では全国区となったあかつきだが、ある致命的な欠点を抱えており開発は難航を極めた・・・
男たちの情熱がつまった「あかつき」誕生のストーリーを、育成に深く関わった井上重雄さん(元福島県果樹研究所副場長)、果樹農家の鈴木周司さんのお二人に聞いた。
「桃」というと、みなさんはどんな桃を思い浮かべるだろうか?
多くの人は、果肉のやわらかい『白桃』のような桃だろう。
しかし、福島県民にとっての「桃」とは、『あかつき』という品種に代表される果肉の硬い桃だ。なぜなら、『あかつき』は福島で生まれたという歴史的背景があるからだ。
『あかつき』は、ある男たちの情熱、粘り強さ、そして奇跡が重なり合って誕生した。
目次
もともとは国のプロジェクトだった
昭和27年、農林省果樹試験場で、“白桃”と“白鳳”が交配された。この新しい品種の桃には『れ-13』という個体番号がつけられ、昭和35年には、12県の桃の生産地で調査研究が行われた。福島県もそのひとつだった。
福島県の園芸試験場(現在の果樹研究所)に植えられた『れ-13』の苗木に初めて実がついたのは、昭和37年。
育成にかかわっている担当職員たちは、果実を試食して驚いた。
「う、うまい!」
当時担当職員だった井上重雄さんは、初めて試食した時のことをこのように振り返る。
「黒砂糖のようなコクのある甘みの中に適度な酸味が感じられ、それまでの桃とは比べものにならないほどの美味しさだった。女性のきめ細かい肌のような皮、キラリとした光沢のある果肉、着色の美しさ…と見た目も申し分なかった」
しかし、ただ、ひとつ、欠点があった。
それは…果実が小さい。
通常、桃は5キロのダンボールに18〜20個並ぶことを前提として作られている。
重さにすると250〜280グラム。しかし『れ-13』は、25〜28個を並べなければ5キロのダンボールが満たされない。重さにして180〜200グラム。出荷ができたとしても安い値がつけられてしまうし、需要もないだろう。そう考えられていた。
園芸試験場の職員たちは、摘果や剪定法を改善したり、肥料を変えるなど、さまざまな試みを行い、大きくしようと日夜 研究した。が、どうしても200グラムは超えなかった。他の12の県も同様だった。
こうした努力は11年間にわたって行われたが、昭和46年、とうとう『れ-13』の調査研究は打ち切りとなり、国の予算もおりなくなった。
あきらめきれない…ある男の情熱
当時、果樹試験場は若手の果物農家の育成にもあたっていた。
『れ-13』の担当職員たちも、若手農家に桃の摘果や剪定法などを指導していた。
その一人に果樹試験場場長の原田良平さん(故人)がいる。知る人ぞ知る“モモ研究の第一人者“だ。彼は、若手農家との交流をもっとも大切にする職員だった。若手農家たちもまた、原田さんを慕っていた。
ここで、あるデータを紹介しよう
福島 | 大きさ:194g、糖度:11.8% |
---|---|
神奈川 | 大きさ:135g、糖度:12.5% |
山梨 | 大きさ:150g、糖度:13.6% |
農林省果樹試験場 | 大きさ:123g、糖度:12.6% |
平均 | 大きさ:152g、糖度:12.6% |
これは昭和45年に発表された『れ-13』の試験結果である。
糖度は他県にやや劣るものの、サイズに関しては福島が圧倒的に大きい。
おそらく原田さんは、福島でなら『れ-13』を大きくすることができるのではないか?と可能性を感じていたのかもしれない。
『れ-13』の育成を諦めきれなかった原田さんは、いくつかの桃農家に苗木を預けて託した。
原田さんの教え子である伊達市の農家 鈴木周司さんが『れ-13』を預かったのは意外な理由だった。
「大きくすることなんて、全く考えてませんでした。当時『白鳳』をメインに作っていたのですが、生産者にとっては作りづらい品種だったんです。とても柔らかく、畑で収穫して車に積み込むまでの20〜30メートルの距離を運ぶだけで傷んでしまい、3分の1は加工用に回っていました。だから、とにかく他の品種の桃を作ってみたかったんですよ」
周知のとおり、『あかつき』は果実が硬い。のちの『あかつき』となる『れ-13』なら育てやすいのではないか?生産者の勘だった。
そして、鈴木さんは、それまで、きゅうりを作っていた畑に『れ-13』を植えた。
これが奇跡を生む。
「初めての挑戦に失敗はつきもの。実がならないのは当然だという覚悟で、おもいきった摘果をして育てた」と語る鈴木さん。
「桃栗三年・・・」というように、鈴木さんの畑でも3年目に、実をつけた。
その実は、200グラムを優に超えていた。
一番驚いたのは、原田さんだ。11年もの長い間、試行錯誤を繰り返しても、大きくならなかった『れ-13』が、若手の桃農家がたった3年で大きくしてしまったのである。
当初は、おもいきった摘果が大きく育った理由だと考えられた。しかし、違った。
若手農家が起こした奇跡
先にも述べたように、鈴木さんはきゅうり畑に『れ-13』の苗木を植えた。
きゅうりは成長が早く、朝と夕の2回収穫を行わなければならない。
金にはなったが休みがない。きゅうりも桃もすべて一人で育てていた鈴木さんにとって、きゅうりを作ることは、辛い作業となっていた。
「きゅうりは辞めて、新しい桃に挑戦したい」そんな好奇心も働いて、きゅうり畑を一掃し、『れ-13』の桃畑に転作した。
きゅうりは、たっぷりの肥料を与えて育てる野菜だ。
一方、桃は少なめの肥料で育てるというのが基本的な考えだった。というのも、当時、主流とされていた桃『白鳳』は、肥料を与えすぎると色が付きづらく、柔らかくなりすぎてしまう品種だったからだ。
しかし『れ-13』は、そもそも着色がよく、果肉も硬い品種。
従来の桃の作り方とは違い、たっぷりの肥料を与えて作る品種だったのだ。これは、のちに分かったことである。
その後も、福島県内のあちこちで『れ-13』の試作が行われ、多くの畑で200グラムを超える実が安定して収穫できることが確認された。
昭和52年、井上さんをはじめとする『れ-13』の担当だった職員は、福島県内のある地域に『れ-13』の桃農園を設置する計画書を県の事業として進めることにした。
上司の原田さんは「品種登録前の桃を県の事業に取り上げるとは何事だ!」と激しく叱責したというが、原田さんも「これからは『れ-13』の時代がくる」と予測していたのだろう。熱心に国に掛け合い、許可をもらったという。
こうして昭和53年には、『れ-13』という個体番号から、『あかつき』という名前がついた。
『あかつき』という名の由来
『あかつき』という名の由来は2つあると言われている。
ひとつは、赤く美しい色と早い時期に収穫できる桃にちなんで、「夜明けを表す意」の“あかつき”。
もうひとつは、江戸時代から300有余年の歴史を持つ福島市の伝統行事「信夫三山暁まいり」からだ。
国のプロジェクトとしてスタートした品種に、福島県にちなんだ名前がつけられるのは当時 異例のことだったという。
『あかつき』から進化しつづける桃
『あかつき』の誕生は、桃業界にとって、大きなことだった。
平成19年には、全国でもっとも栽培される品種となったのだ。
つまり、福島で誕生した『あかつき』が、日本でもっともポピュラーな桃となり、スタンダードとなりつつあるのだ。
それだけではない。『あかつき』を交配させた品種が、近年、次々と誕生している。「はつひめ」「ふくえくぼ」「暁星」「まどか」「ゆうぞら」といった品種も、その一部だ。
これは、まさに『あかつき』の誕生なくしてはありえなかったことである。『あかつき』は、日本の桃の進化にひと役もふた役も買っているのだ。
『あかつき』は福島に はかりしれないレガシーをもたらした
「福島といえば、桃」。他県の人から見ると、そういったイメージは強い。これは、間違いなく『あかつき』によるものだろう。
かつて桃は果肉が柔らかいため、出荷や流通の作業に特別な注意が必要だった。しかし、果肉が硬く日持ちする『あかつき』の誕生によって、首都圏や宮城県、北海道など東日本を中心に、福島の桃が広く流通することが可能になり、大きな経済効果をもたらした。一度食べたら、その味・食感に驚き、リピーターになるファンも多いという。
福島の桃は、『あかつき』なくして語れないのだ。
福島市ふるさと納税の返礼品として「あかつき」をお選びいただけます。
ふるさとチョイス
【取材/文】ほし友実
【写真】熊坂仁美
【取材協力】福島県果樹研究所